本日の恐竜

本日の画像も『
無料で使える動物イラスト素材』さんのサイトからです。
ありがとうございますm(__)m
グラディウス(コナミ 1985年)の思い出
今回は
グラディウスです。
・紙兎ロペでプレイしてた!
2013/6/27放送の
紙兎ロペで、ロペが一所懸命プレイしていたゲームは
今回紹介する「グラディウス」がモデルになっていますね(^^)
毎朝楽しみにしているロペで、グラディウスを見られるなんてビックリ!
なので、今回はグラディウスについて書きます(^^)
あ、アキラ先輩のあのワザ(ロペのアイテム横取り)は
グラディウスではできません、念の為(^^ゞ
・グラディウスの動画
動画がありました。
1面です。ロペでも出てきましたね、ビッグコア(←ボスの名前です)。
・グラディウスについて
8方向レバー+3ボタン(パワーアップ用,ショット用,ミサイル用)
このゲーム、後年の同ジャンルのゲームに色々と影響を与えています。
まず、本格的な横スクロールシューティングの先駆けであること。
当時、縦型シューティングが殆どでした。
コナミからは以前「スクランブル」という、縦画面の
横スクロールシューティングはあったんですが。
次に、中ボス→ボスという流れのシューティングを確立。
(でもこれは、これより少し前に発売された「ツインビー」の方が先かも)
さらにオプションという、自機の分身を追加できるパワーアップがある。
(横シューティングでの話。縦シューティングではツインビーが最初)
特定の敵を倒してパワーカプセルを集め、パワーアップするシステムの走り。
(横シューティングでは)
いずれをとっても、当時としては画期的な横シューティングであったことは
間違いありません。
特にレーザーが美しいです。オプション4個付けてのレーザーは
貫通力バツグンです!
のちにグラディウスシリーズの名物となるモアイ像のステージ。
そして最終ボスが脳だというのも斬新!
・グラディウスの思い出
当時、縦型画面にすっかり慣れていた私は、
グラディウスにすっかり魅了されてしまいました。
美しいグラフィックとステージごとに変わるBGM!
以前は各ステージ全て同じBGMでしたから。
当時「ゼビウス」や「スターフォース」ばかりプレイしてたので
どんどんパワーアップできることにも興奮したものです。
・・・でもヘタ(T_T)
3ボタンも使いこなせないよ・・・
あ!ここでスピードアップ!・・・失敗。ミサイルを装備(-_-;)
よし!ここでレーザー!・・・失敗。オプション追加(ま、いいか)
タイミングよくパワーアップボタンを押せないでいました。
パワーカプセルを連続ゲットしてしまい、タイミングを逃しまくってたんです。
なので、3面(モアイステージ)クリアがせいぜいでした。(全7面です)
のちに1周クリアはファミコン版でやっと実現しました(^_^;)
・1985年はこんな年
1985年といえば、日本を、そして世界中を席巻した
スーパーマリオブラザーズの超ヒットが真っ先に思い浮かびます。
ファミコンが国民的ゲーム機となった年です。
それに阪神タイガースが21年ぶりのセ・リーグ優勝!
さらに西武を下し日本一に!
おニャン子クラブが大ブレイク!
映画ではバック・トゥ・ザ・フューチャーが公開
TVアニメでは機動戦士Ζガンダムが放映開始
バブル経済がこの年から盛んに
広島での出来事では
広島自動車道が開通(広島北IC - 広島JCT)
広島東洋カープの古葉竹識監督が勇退
と、こんな時代でした。
・家庭用ゲーム機への移植
・ファミコン版
裏技が有名ですね。オリジナル要素として1UPポイントがあるのが特徴。
コマンド:プレイ中にポーズして、↑↑↓↓←→←→BAの順に押してポーズ解除
効果:スピード1段階アップ、ミサイル、オプション2つ、バリアが装備される
(いわゆるコナミコマンドですね!)
コマンド:ゲームオーバー表示時に↓↑BABABABAの順に押す
効果:コンティニューできる
他にも1万点ボーナス、ワープ、連射の裏技がありますが省略。
・PCエンジン版
Huカードで出てました。
これにも裏技がありました。
ストック29機、オプションのワープ、連射、パワーアップ、
隠しデモができますが方法は省略。
・PS版
・PSP版
・MSX版
・SS版
・サウンドトラックCD
グラディウス1~4までの全サウンドが収録されている
グラディウスファン必聴のCDです
グラディウスシリーズ初のトリビュートアルバムです
曲目タイトル:
1.MORNING MUSIC ~LARGO mix~ (バブルシステム機動音より)[4:02]
2.GRADIUS MS-20 MIX (『グラディウス』より)[5:49]
3.CHALLENGER 1985 (『グラディウス』第1ステージBGMより)[1:20]
4.FINAL ATTACK (『グラディウス』最終ステージBGMより)[3:50]
5.BURNING HEAT (『グラディウス2』第1ステージBGMより)[4:56]
6.SYNTHETIC LIFE (lpdrv flashback remix) (『グラディウス2』第2ステージBGMより)[7:52]
7.GRADIUS 2 FINAL-STAGE MEDLEY (『グラディウス2』最終ステージBGMより)[8:57]
8.AQUA ILLUSION (『グラディウス3』第2ステージBGMより)[6:26]
9.GRADIUS 3 MEDLEY (『グラディウス3』より)[4:11]
グラディウスシリーズのCDが発売される度、買ってました(^_^;)
・パチスロ機(!)
・フィギュア(グラディウスVですけど)
ブログランキング参加中です!よろしければクリックお願いします(^^)


PR
http://dinolaugh.janken-pon.net/%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%80%9D%E3%81%84%E5%87%BAグラディウスの思い出
COMMENT
No Title
上上下下左右左右BAしか知らなかったです。
ってこの裏技使っても下手っぴで何面かしかクリアできなかった記憶が・・・
他にも色々と裏技あったんですね。
やってみたい(*^^*)♪
No Title
ゲームといえばファミコンの時代でしたね!
例のコマンドは他のゲームでも使えて
・クライシスフォース
効果:残機が16機になる
・グラディウスII
効果:残機が30機になる
・魂斗羅
効果:30人でスタート
等があります(^^)